江別市でトイレの水漏れ修理なら
最短20分で即日対応
トイレの水漏れ、こんな症状ありませんか?
- 💧 トイレの床が濡れている/便器の裏からポタポタ…
- 💧 タンクと床の間からじわじわ水が出ている
- 💧 水が止まらず流れっぱなしになっている
- 💧 給水管・止水栓・タンク内部からの水漏れ
- 💧 排水後、外の排水マス付近から水があふれる/悪臭がする
- 💧 便器下の配管から水が滲む・緩んでいる
水漏れの症状は放置すると二次被害(床腐食・カビ・階下漏水)に発展する恐れがあります。 できるだけ早めの対応がおすすめです。
どこから水漏れ?
症状別チェックポイントと原因

止水栓付近からの水漏れ
🔧 原因:ナットの緩み/パッキンの劣化/凍結による破損
🛠️ 対処法:締め直し・部品交換・冬季は保温カバー設置

便器と床の間からの水漏れ
🔧 原因:密結パッキンの劣化/設置不良/便器のヒビ
🛠️ 対処法:パッキン交換/脱着再施工/便器本体交換も視野に

タンク内部からの水が止まらない
🔧 原因:フロート玉・ボールタップの故障
🛠️ 対処法:部品交換(在庫多数)で即日対応可能

給水管や配管からの水滴・水垂れ
🔧 原因:接続部の緩み/管の老朽化/凍結膨張による破損
🛠️ 対処法:管交換・継ぎ直し/冬場は解氷対応も併用

排水管や外部桝からの逆流・水漏れ
🔧 原因:排水管の詰まり/屋外排水マスの閉塞・破損
🛠️ 対処法:高圧洗浄・排水マスの開放清掃・配管調整や交換
まずは電話で原因を特定しませんか?
不要な訪問を減らします
水漏れは 音・漏れ方・場所を聞けば、多くの場合原因が推測できます。
「電話で解決=費用ゼロ」
で済むケースも多数!
コールセンターでプロが電話対応するので、状況をお聞かせください。
トラブルについて、リモートで可能な限りご案内いたします。
→ お聞きした内容から原因を推測し、対処方法をお伝えします。
→ 最短20分で駆けつけ、その場で現地調査・お見積り・即日修理!
他社で「即日は無理」と言われても、90%以上の案件で即日対応しています!
トイレ水漏れ修理の料金目安と対応内容
(江別市対応・すべて税込)
「うちの近所も?」
江別市の水漏れ修理事例
自分でできる?それともプロに依頼する?判断ポイント
✅ 自分で様子を見る水漏れのケース
- ウォシュレットの電源が抜けていて動作しない
- 便器の背面からポタポタ水が垂れている(パッキンの緩み)
- 止水栓からにじむような軽い水漏れ
- タンク内部の水が止まりにくいが止水栓で一時停止できる
電話で確認し、交換せずに済む方法もお伝えできます!
✅ プロに任せるべきケース
- 水漏れが床下・壁まで広がっている
- 便器にひび/ガタつきがある
- 排水の流れが悪く異臭もする(配管の劣化・閉塞)
- 他社修理見積が10,000円以上かかると判断されたとき
電話で解決が難しい場合、ご訪問いたします。
他社後日案件でも当日修復は90%以上です!
まずは電話でプロに相談をして自分で「直せる・直らない」を判断してみませんか?
当社ではまず症状をヒアリングし、
軽度なトイレトラブルは
無料でアドバイスしています。
他社ではすぐ訪問し、
料金が発生するケースも…
当社は必要な場合だけ最短20分で訪問、
当日90%以上で修理が可能です。
見積もりは完全無料・出張費は基本無料(※繁忙期・夜間除く)
トイレ水漏れの
よくある質問
- トイレの水がチョロチョロと止まらないのはなぜですか?
- タンク内部の「フロートバルブ」や「ボールタップ」などの部品劣化が原因で、止水がうまくいっていない可能性が高いです。タンクの中でフロートが引っかかっている場合は、一時的に動かすことで止まることもありますが、根本的な解決には部品交換が必要なことが多いです。江別トイレ110番では、タンク内部部品の交換も即日対応しています。
- トイレの床が水漏れで濡れているときに自分で直す方法は?
- まず水の出所を確認しましょう。以下をチェックしてください。 ①便器の背面やタンク下からポタポタ → パッキンやナットの緩み ②給水管の根本(止水栓) → 軽く締め直してみる ③タンク結露 → 特に冬場、温度差で発生。結露吸収マットで対応可能 それでも水漏れが止まらない場合は、水抜きで水を止め江別トイレ110番にご連絡ください。
- トイレの水漏れは保険適用になりますか?
- 原則として、自然劣化や老朽化による水漏れは保険対象外となる事が多いです。ただし、以下の場合は保険適用になることがあります。 ①隣家に被害が出た(漏水による損害賠償) ②建物火災保険・家財保険に「水濡れ特約」がついている場合 ※保険の適用可否はご加入内容によるため、お客様の加入している保険会社に確認くださいませ。
- トイレの水ポタポタの直し方は?
- 水ポタポタは、主に下記のケースが多いです。 ①止水栓付近のゆるみ → モンキーレンチで軽く締め直す。 ②タンク下のパッキン劣化 → パッキン交換が必要(DIY可)。 軽微であれば電話でアドバイス可能です。ただし、それでも治らない、床材に水が広がる等の場合は早急にご相談ください。
- トイレの水漏れ箇所の確認方法は?
- 以下の手順で確認をおすすめします。 ①止水栓を閉めて水の供給を一時ストップ ②タンク内部を開けて、水の動きや音をチェック ③床・便器・タンクの接合部に水のにじみや濡れを確認 ④ウォシュレットの付け根や電源周りに水滴がないか確認 当社無料相談でお電話で状況をお聞きする事も可能ですのでお気軽にご連絡ください。